未分類

【年長・6月】初めての全国統一小学生テストを受ける

とっても有名な全国統一小学生テスト。

年長の6月から受けられるということで、我が家の長女も初めてのテストを受けてきました。

幼児教室のようなところにも通っていないし、幼稚園も完全な自由保育の園。

少し不安でしたが、ちゃんと1人で受けて来られました♪

未就学児にテストなんて大丈夫なの??
どんな問題が出るの?対策は?

という方のために、年長生が受けた全国統一小学生テストをレポートします。

 

全国統一小学生テストって?

全国統一小学生テストは、四谷大塚でやっている日本最大級の小学生テスト。

年に2回6月と11月に行われていて、全国規模での順位、偏差値が分かる本格的なテストです。

なんと言っても特徴的なのが、無料で受けられるということ!

連続して受験すると学力推移も分かるので、できれば年に2回継続して参加したいテストですよね♪

 

全国統一小学生テスト、事前準備(対策はどうする?)

年長生で出る問題

年長生のテスト、科目は分かれていなくて、「算数国語融合型問題」です。

ひらがなも上手に書けないけど…。足し算も引き算もまだ未完成だけど…。と心配になりますが、大丈夫。

基本的に文字を書かせることはなく、数字も書くことはないようです。

また、問題文は先生が読み上げてくれるようなので、問題を読んで理解できるか?も心配入りませんね。

 

対策授業に参加するのが良い!

長女は、早めに申し込んだのが良かったのか、(6月のテストは4月中旬に受付が始まり、1週間後くらいに申し込みました)教室での対策授業に参加できました。

対策授業は1時間、四谷大塚の校舎で行われました。10名くらいが参加していたようです。

この授業とても楽しかったようで、塾ってこんな感じなんだね、と分かってもらっただけでも良い体験でした。

実際にこの対策授業でやったものと同じような問題も本番の試験で出ていました。

 

全国統一小学生テスト、当日

当日の持ち物

・受験票(保護者の電話番号の記入欄がありました。テスト中に何かあっても安心)

・筆記用具(Bまたは2Bの鉛筆、消しゴム)

※持ち物にはないですが、水筒を持って来ていた子がいたようで、長女も飲みたくなってしまったみたいです。緊張すると喉乾くよね、次回からは持参させようと思います。

 

当日は途中まで付き添いOK

当日は校舎入り口でお別れかな?と心配していましたが、年長生の場合、席まで保護者の同行OKでした。

テスト用紙への名前の記入は開始時刻までに親がやり、完了次第、保護者は退席する流れでした。(名前が自分で書けなくても心配いりませんね)

テストというより楽しい授業

テストは、問題文を先生が読み上げてくれ回答するという形式だったようです。

問題文を正しく読み取って答えられる自信がなくても大丈夫。先生の指示通りに問題が解ければ良いようです。

また、テスト時間は実質30分くらいだと思いますが、拘束時間は1時間15分ありました。

長女いわく、待ち時間が結構長くて、みんなで先生としりとりをした、と言っていました。

“試験っ”という雰囲気はなく、授業でみんなと問題をやるような雰囲気ですね。事前の対策授業と様子が大きく変わらなかったようで、対策授業を受けさせておいて良かったなと感じました。

 

全国統一小学生テストを受けてみた感想

テストを受けられたことを褒めたい♪

長女の結果は、、ここで公開するのはやめますが、正答率の低いものがやはりできていませんでした。

結果は何より、まだ小学校入学前。初めてのテストを無事受けられたことを褒めてあげたいです♪

 

やってて良かった教材

我が家の長女は、3歳からゆるゆると家庭学習として、「七田式プリント」をやっています。
今回のテスト時点で、「プリントD」の途中をやっているところでした。

七田式プリントは、幼児がやっておきたい内容が網羅されており、進めているうちに明らかに苦手な分野・得意な分野が分かってきます。

難易度としても七田式プリントCまでの範囲で十分カバーできていたので、やっておいて良かったなと思いました。

七田式プリントC
created by Rinker

プリントCのスタート目安は「10までのたし算ができる」「ひらがなや簡単な単語が書ける」です。

 

次回までにやっておきたい教材

次回の全国統一小学生テストは、11月。

夏休みくらいまでに七田式プリントは終了させる予定です。終わったら有名な「きらめき算数脳」を取り組んでみたいと思います。

今の長女には、じっくり考える練習、みたことのない問題に取り組む練習をもう少し強化したいところです。

きらめき算数脳 入学準備〜小学1年生 かず・りょう
created by Rinker

きらめき算数脳 入学準備〜小学1年生 ずけい・いち
created by Rinker