長女の離乳食を開始するとき、一度購入を検討したものの悩んでやめていたもの、ハンドブレンダー。
当時は、おかゆや野菜をすりつぶすものほんの短期間だし少量だし、頑張ればいいか…。と思い、購入せずにいたのです。
しかし、数年前に購入したミキサーの調子があまり良くなく(時々下の接続部分から中身がもれだす…)、洗うのも面倒で、ついに…ハンドブレンダーを購入することにしました。
これがもう、本当に便利でおすすめ!!
野菜をモリモリ食べてくれる。調理時間はかなりの時短。そしてお手入れがしやすい。
離乳食だけでなく、2歳児のご飯作りにすごく便利だったのです!!
BOSCHのハンドブレンダー
ハンドブレンダーと言えば、ブラウンかな~と勝手に思い込み、お店へGO!
お店で気づいたのは、意外にもお手頃価格だということ。100ドル以下でもかなり選択肢がありました。
ほぼこれにしよう、と決めて店員さんを呼ぶと、なぜか隣にあったBOSCHのハンドブレンダーをゴリ押し。。
「こっちの方が回転部分がオールステンレスで良い。」と。私にはどっちもオールステンレスに見えるけど…?
まぁ、ここは特にこだわりなかったので、BOSCHのものを購入しました。お値段90ドル弱(7,200円程)。
購入したのは、こちらです。

せっかくなら、ブレンダー機能に加え、チョッパー機能も欲しかったので、付属しているものにしました。
ちなみにこちらに加え、泡だて器の部品もついていますが、泡だて機能についてはどのメーカーのレビューも微妙だったため期待してません。。
ブレンダー機能
早速使ってみました。
1番使いたかったのは、ポタージュ作り。
2歳の娘、野菜をコトコト煮込んで作ったポトフのようなものや、野菜たっぷりのお味噌汁をあまり食べてくれません。
野菜をたくさん食べてもらうのに、汁物ってちょうど良いのに、手をつけてくれない…。。
なので、ダーーッとポタージュ状にしてしまおう作戦です。
牛乳やバターで濃厚にし過ぎるのはカロリー的にも心配なので、ジャガイモや玉ねぎで甘みを出して、あとは食べてほしい野菜を一緒に煮込むだけ。
柔らかくなったら、ハンドブレンダーでダーーッとやります。
ブロッコリー・セロリ・人参など今のところ作ったものは全て完食♪
当面、数日に1回はこのポタージュメニューを取り入れていこうと思います。
チョッパー機能
続いてチョッパー機能。
もともとそんなに料理が得意でなく、その中でも包丁は本当に苦手…というか時間がかかる私。
でも子供のご飯作りで野菜のみじん切りを多用するようになりました。
(これも野菜をたくさん食べてもらいたい一心で。)
ということで、チョッパー機能は、あるならぜひ活用していきたい機能。
こちらも早速やってみました。

人参・玉ねぎ・緑パプリカ。

あっという間にこの状態。
回転のスピードが無駄に12段階もあって最大にするとかなりのパワーです。
それに、容器の裏には吸盤がついているので、手は添えているだけでもビクともしません。
なんて楽なのっっ!!
相当な時短になります!
この日はこのみじん切り達を使って、ミートソースと鶏肉ハンバーグの作り置きをしました。
チョッパーの容器は小さ過ぎず、ある程度の大きさがあるので、作り置きとして何品か一緒に作るという人にもオススメです。
唯一の難点。。
ここまで、大満足のBOSCHのハンドブレンダー。
ちょっと残念な問題がありました。
チョッパーの蓋であるこの部分。↓

これが水洗い禁止なのです…。
ここって普通に食材が接触する部分なのでビックリです。
とりあえず、使ってすぐに入念な拭き取りをしておきました。
パワーは相当あるので、おそらく肉類のミンチなんかも簡単にできると思いますが、私は油分のある食材での使用はやめておこうと思います。
まとめ
以上、初めてのハンドブレンダーレビューでした。
結論としては、買って良かったハンドブレンダー。
これから産まれてくる第2子も離乳食作りに使うのも楽しみだし、日本に本帰国後も使いたい調理家電になりました。